目眩(めまい) ラジオ「NHKマイあさ」で日本から3200km離れたパラオ共和国の言語がトピックされていました。過去に国際連盟の委託統治で日本から25000の人がパラオに住んでいたそうです。そのため物の名が日本語由来で今も使われているそうです。新たな造語もあるとのこと、その一つに「頭、蚊取り…
感情 石破総理の施政方針に挙げられた「楽しい日本」。総理が掲げる「楽しい」の意味合いと、このブログで説明させていただく五感の感情(楽しい、悲しい、怖れ等)とは違います。人の抱く感情には楽しい、悲しい、恐い、怒り等あります。今回の「楽しい日本パート3」では「怒り」「怒る」を取り上げ、その果たす…
楽しいの次は「思う」 前回のblogにて感情の「楽しい」が心身へどう影響するか解説しました。今回は五臓の中の「脾の蔵」の担当する「思う」機能、働きを解説します。「思う」これは心の中で自問自答している状態。自分がした行いを省みるとも言い換えられます。心内には、行いをした自分を写す鏡と、自分を取…
今年の夏は 令和6年の夏は、異常な暑さでした。今日10月9日、通勤時周りを見ると彼岸花がまだ綺麗。柿の木に実が着いていない。気象庁からこの夏が異常気象の報道はされてはいませんが、テレビ、ネット上では盛んに異常気象と言われています。衣替え時期の今なのですが、半袖、短パンはまだ必要そうですし、長…
医療の「ツボ」療治 2024年の幕開け。「能登半島地震」が祝賀気分を自然災害による鬼気迫る時としました。石川県で被災された方々が身を寄せる指定避難所等でのお姿。寒さや、また地震に襲われるかもしれないとの恐怖、心身共に落ち着けることはないと思います。災害はいつどこで起こるかわかりません。怖いで…
2024花粉飛散 まもなく大寒を迎えます。1月後半ともなるとメディアより盛んに「花粉情報が報じられます」日本気象協会の「2024年の花粉飛散情報」によると、「初冬の冷え込みによりスギ花粉の休眠打破が進み。暖かい日和に合わせて雄花の成長が進み花粉飛散となるそうです」あくまでも気象庁予測としての…
年始ご挨拶 令和6年が始まりです。本年も当院ブログにおいて鍼灸東洋医学を身近に感じて頂けるように施術例を交えて解説させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 昨年のお話 令和5年12月、女性お二人のお客様施術でのお話です。お一人は首の痛みが3日前からある。夜も眠れず、左右上下…
原因は 耳鳴りの原因は、お仕事での過労、人間関係等での気疲れ、そこに加え加齢等の身体条件が加わり発症してしまうことです。また、以前から感じていた耳鳴りがストレスになり、その耳鳴り音が最近大きくなったように感じて悩んでいる等のこともあります。 当院の耳施術は お客様の起床、就寝、朝…
花粉症対策 今年(令和5年)は花粉の飛散が量的には少ないだろうと気象庁ホームページで読みました。しかし、昨年が飛散量少なかったので昨年比で見ると今年は多いというようにも記されていました。花粉症に対策を取っていかなければなりません。花粉飛散に伴うお悩み状態出現した場合、病院でお薬処方しもらうか…
トップページに戻る