当院の小児鍼施術の進め方を「かん虫」が出ているから連れて来られた4歳の子供さんを例に取って動態チェック(入室から帰られるまでの動き、お母さんの接し方などを見させていただきます)。体表観察(皮膚、骨格、青筋がどこかに現れていないかなど見させていただきます)と分けて説明していきます。 来られるな…
数日前「腕の腱鞘炎で予約取りたい」とお電話を御受けしました。お名前を伺うと1年位前に数回ご利用いただいた方でした。その時の受診理由は妊活(妊娠のサポートする鍼)でした。 来院されるまでに1年前の受診記録見直し、今回は、お母さんとなった彼女を見れるのかと思った時、嬉しさが込み上げてきました。来…
小学校高学年から中学生の間は発達段階の特徴に思春期があります。第二次性徴に伴い体が大人の体に近づいていきます。精神面では自分を取り巻く状況に視野が広がります。そして他者と自分との違い、比較するようになり劣等感といった心理的不安定を生み出す時でもあります。それにプラスして人間関係の問題も生じやすい時…
小児鍼は生後半年の乳幼児〜9歳の学童までのお子様が対象です。中浦鍼灸院での施術にはツボの位置で皮膚表面を刺激する鍼を用い、刺すことはありませんので、お子様が痛みを感じることはありません。実際に保護者様からお子様のこのようなお悩み、心配で当院を利用いただいた状況を紹介いたします。・夜間授乳時間でない…
先日、当院のブログに掲載した吃音に関する内容へご質問いただきました。「子供の吃音に鍼灸は有効ですか?」。対象者は小学校低学年男子、会話中に言葉が詰まり、親としてなんとかしてあげたいとのことでした。 吃音にも軽度の言葉の詰まり、会話にさほど支障をきたさないケースから、言葉が続いて出てくれない、…
令和2年、11/7、吃音に関するブログをアップしたところ、お問い合わせが数件ありました。反応数としては少なくありません。どもりでお困りの方、心配するご家族がいらっしゃいますね。そして私自身も「吃音もち」です。吃音がない方はわかりにくいかもしれませんが言葉が詰まった時、出ない時に、「ゆっくり話してご…
トップページに戻る