健康とは、自分が自分らしくあり、こころと体が生き生きとしていることです。そのためには気血水三つの生体エネルギーを活用し、養う。活動と癒しの中で健康は保たれます。
直径0.12mm程の鍼が体の中を巡る気のパワーを高め、体の不具合(過労、ストレス)を調えていくことが期待されます。
「お灸」はヨモギを乾燥し作られるもぐさを用いたツボ温熱療法です。気血水の巡りを調整します。
経穴はツボのことです。気血水が循環する経路、経絡上にあります。
過去の記事一覧を見る
記事一覧を見る
目眩(めまい) ラジオ「NHKマイあさ」で日本から3200km離れたパラオ共和国の言語がトピックされていました。過去に国際…
腰の痛み 坐骨神経が何らかの原因(疲労の蓄積による筋肉疲労、神経への負担等)で痛みを発症すると坐骨神経が走行する部位にて痛…
「怖れ」と「恐れ」 感情の高ぶりが心身へ負担をかける。「楽しい日本パート5」は、「おそれ」を取り上げます。「畏れ」感情を除…
今回の感情は 石破総理の施政方針に「楽しい日本」と打ち出されました。「楽しい」という形容詞、他にも感情を表す形容詞がありま…
感情 石破総理の施政方針に挙げられた「楽しい日本」。総理が掲げる「楽しい」の意味合いと、このブログで説明させていただく五感…
楽しいの次は「思う」 前回のblogにて感情の「楽しい」が心身へどう影響するか解説しました。今回は五臓の中の「脾の蔵」の担…