楽しいの次は「思う」 前回のblogにて感情の「楽しい」が心身へどう影響するか解説しました。今回は五臓の中の「脾の蔵」の担当する「思う」機能、働きを解説します。「思う」これは心の中で自問自答している状態。自分がした行いを省みるとも言い換えられます。心内には、行いをした自分を写す鏡と、自分を取…
楽しい 石破総理、施政方針演説の中に「楽しい日本」を目指す。如何様にも取れる意味合いの表現です。総理は冒頭に「国民一人一人が自己実現を図っていける」と、その意味合いを示してくれています。楽しい、悲しい、腹立たしい、恐ろしい、恥ずかしいなど遭遇する場面、状態で人は感情を抱きます。この感情の度合…
花粉症時期となりました カレンダーは小寒を過ぎ大寒に至り。厳しい寒さをもうしばらく我慢しなければいけないかもしれません。梅の開花、春の知らせを待ち望むこの頃です。春と聞いてもう一つ、やっかい事があります。「花粉症」です。例年お客様からの花粉症でのお困りは、「風邪を引いたのか?寒気はないのだけ…
坐骨神経痛見立て 年が明けて、令和7年、大腿部と脛に痛みのあるお客様が来院されました。原因を見立てるために正座をしていただきました。全く問題なくできました。これで膝、大腿部周囲の筋肉への異常が除かれました。次に仰向けで痛みの出ていない側の下肢を曲げさせていただきます。これで坐骨神経が絡む状態…
トップページに戻る